事業及び輸送安全方針
安全活動
安全衛生活動
【安全方針】
【★変わる時代に変わらぬ基本★ 】
プロドライバーとしての挨拶・安全作業
安全輸送のための会議
輸送の安全及び作業の安全について会議を開き安全意識を向上させています。
安全運転5則
- 安全速度を守る
- カーブの手前でスピードを落とす
- 交差点では必ず安全を確かめる
- 一時停止で横断歩行者の安全を守る
- 飲酒運転は絶対にしない
- 基準ルールの設定及び順守
- ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の徹底
- 積付・輸送作業基準書に基づいた作業
- アルコールチェック
- 5・7・7・5シート(ヒューマンエラーの防止)の活用
- チェックシート(輸送品質)の活用
【5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)+safety+smile=7S】
Gマーク継続
2019年12月に更新認定を受けました。
輸送品質
- 環境に配慮した企業様が増え、特に油漏れ(燃料である軽油やエンジンオイル)が雨水などに混入して河川への流入するのを防止するため構内におけるチェックが厳しくなっています。
- 整備点検により油漏れチェックはもちろんですが、万一漏れが発生した場合にも対応するように油もれキットを各トラックに装備しています。
認定機関
【トラック協会認定業者】

- 安全性が高いと認められた事業所にのみ与えられる証です。
- 正式には全国貨物自動車運送適正化事業実施機関「社団法人全日本トラック協会」による“安全性”の視点から優良であると認定された事業所に与えられるマークです。
- 荷物を頼んだが無事届くのか心配になるようではいけません。わたしたちは「日比野運輸に頼んだから安心だね」と言ってもらえることを喜びにしてお仕事をしています。